新刊書籍評ガイド|既刊書籍評ガイド|「今だからこそ、この本」|「この話題をどう扱う?」
今月の書評サイト紹介|今月の書評家紹介|新人作家ガイド |
気侭書評 |
書評ネットワーク |
書籍評ガイド(バックナンバー) |
新刊書評ガイドへ |
|
2000年09月28日更新 |
|
このコーナーでは、新刊書籍ガイドのバックナンバーを掲載しています。月単位でまとめていますが、
書名からダイレクトにガイドを見ることもできます。バックナンバーといえど、部分的には、情報を追加していく予定です。
●書名INDEX●
|
|
|
|
書名 |
登録番号 |
著者名(編者、監修) |
出版元 |
価格 |
共生虫ドットコム |
0010 |
村上 龍 |
株式会社 講談社 |
1,800円+税 |
掲載開始日 |
最終更新日 |
確認掲載メディア数 |
書評展開レベル |
2000年10月7日 |
2001年1月9日 |
2 |
☆ |
COMENT |
共生虫の関連情報を網羅した実験的な単行本。村上龍の主催するkyoseichu.comで展開された情報(オンデマンド出版)をCD-ROMで収録し、提供するCD-ROM付き本という形態。田口ランディや筑紫哲也、嶋田将司との対談も収録。村上龍の著作というよりは、村上龍編集による共生虫特別号といった感のある作品。本とWebをつなぐ、試みとして評価していい。2000年9月27日第一刷発行のため、まだ書評類は少ない。(10月28日現在も未確認!)今回は、最新刊を取り上げることで段階的にどんな書評や感想文が登場するかを追ってみたい。 |
 |
Ken's Reviewへ |
 |
書名 |
登録番号 |
著者名(編者、監修) |
出版元 |
価格 |
余は如何にしてナショナリストとなりし乎 |
0011 |
福田 和也 |
光文社 |
1,200円+税 |
掲載開始日 |
最終更新日 |
確認掲載メディア数 |
書評展開レベル |
2000年10月7日 |
2001年9月29日 |
3 |
☆ |
COMENT |
「今だから、この本」のコーナーで宮崎哲哉氏との対談本「愛と幻想の日本主義」を取り上げた福田氏の最新刊。新ナショナリズム台頭といわれる現在を牽引役として引っ張る一人、福田氏のその姿勢と思想を概観できる一冊。この本も初版第一刷が9月30日で書評はこれから、登場するごとに取り上げていきたい。 |
書評リンク
|
関連情報
|
書評掲載確認を継続中。5月22日現在、ようやく発見!●サイト“www.さとなお.com”の2001年2月のおもしろ本に2つ星で登場!●日経ビジネスの2000年11月13日号にも書評。●サイト“ふつうのじじいの雑記帳ー保存版”の2000年11月10日に“思想や信条の底が問題だ”と題した書評を発見。 |
著者情報■●文芸評論家/一九六○年東京都生れ。慶應義塾大学卒、同大大学院を経て、現在、 同大学部専任講師。「戦後から現在にいたるまで、日本人は歴史を喪失したまま、回復していない」と、福田氏はいう。氏の評論活動は、精神の営みのなかに歴史を回復する試みであり、その際、見かけの善悪は問題ではなくなる。三島賞を受賞した『日本の家郷』(新潮社、93年)は、失われた日本文芸の本来性を取り戻す作業であり、現在『諸君!』に連載中の石原莞爾論「地開く」は、戦前の歴史を再構成して、精神の地平を広げる営為にほかならない。しばしば、批評のなかにさりげなく激越といえる言葉が挿入される。現在、もっともブリリアントでスリリングな若手論客といえよう。著書『「内なる近代」の超克』(PHP研究所、93年)、『保田與重郎と昭和の御代』(新潮社、96年)ほか。(PHP研究所のPEOPLE CHASEの作家情報から転載)●「哲学の劇場」サイトの作家の肖像に福田氏のコーナーがあり、作品一覧はかなり詳細!■週刊SPA!にコラム「罰あたりパラダイス」を連載中!■新潮45にも「世にも恐ろし巷談鬼瓦権造、日本を憂いて中学生不登校のススメ 福田和也」を連載中。■Web Magazine“JUSTICE”にある福田和也の連載コーナー■ |
書名 |
登録番号 |
著者名(編者、監修) |
出版元 |
価格 |
脳男 |
0012 |
首藤 瓜於 |
株式会社 講談社 |
1,600円+税 |
掲載開始日 |
最終更新日 |
確認掲載メディア数 |
書評展開レベル |
2000年10月11日 |
2002年2月8日 |
34 |
★★★★★★ |
COMENT |
2000年9月11日第一刷という新刊。第46回江戸川乱歩賞受賞作というお墨付きの作品。新人とおもえない力量とか、満場一致での受賞など色々な尾ひれがついた評判についつい買ってしまったというのが本音。しかし、色々な意見が聞けそうな気もするのであえて、書評をチェックしてみました。しかし、表紙から扉を開くと飛び込んでくる著者の写真(1頁大!)には、いささかビックリさせられたというのが実際の所・・・。さすがにミステリーというだけあって、ミステリー書評サイトにはかなりの数、散見できる!今回は、初めて登場したミステリー。この統合書評では、ミステリー向けの試みとして、「用語解説」と「道具立て資料」を用意しました。ご意見をお待ちしています!! |
著者略歴:(しゅどう・うりお)1956年、栃木県生まれ。上智大学法学部卒業。会社勤務等を経て、2000年、『脳男』にて第46回江戸川乱歩賞を受賞。現在、CASA(カーサ、現代美術振興協会)を主宰。「上野・谷中アートリンク」等のイベントを通じ、モダンアートをプロデュースしている。 |
最新月を見る |
 |
MAIN INDEXに戻る |
 |
|
新刊書籍評ガイド|既刊書籍評ガイド|「今だからこそ、この本」|「この話題をどう扱う?」
今月の書評サイト紹介|今月の書評家紹介|新人作家ガイド |
|